今回は、エックスサーバーでふたつめのWordPressブログを開設する方法を紹介したいと思います。
単純にもうひとつ契約をするのではなく、同じ契約で借りているサーバ上にもうひとつのWordPressブログを開設するイメージです。
最初は何の知識もなく、ひとつのサーバでふたつのWordPressブログを立ち上げられるのかも分かりませんでした。
そもそもWordPressではなく、無料のブログサービスを使った方が楽なんじゃないかとも悩んだり…
ですが、これまで使ってきたテーマを使いたいということもあり、最終的にはWordPressでふたつめのブログを立ち上げることにしました。
思ったより簡単で、追加で必要なのはドメイン取得料金だけでした。
ドメインを取得する
これが一番めんどうくさくて、かつ追加でお金がかかります。
料金についてだけ言えば、最近は無料でドメインを取得できるサービスもあります。
無料のサービスですと、「.tk」や「.ga」など聞いたことのないドメインが多いです。
目を引くと捉えるか、胡散臭いと捉えるかは人それぞれですが…少なくとも個人ブログであれば問題はないと思います。
ですが無料ドメインでは、何日間アクセスがなかったら停止などの面倒な条件が付いていたり、英語のサービスだったりで、ちょっと初心者には扱いづらいため今回は触れません。
私が検討する中で候補として挙がったのは2つ。
エックスサーバーのメリットは何と言ってもサーバと一緒に一元管理できることで、取得後すぐに自身のサーバに適用可能です。
私は、ひとつめのドメインは無料サービス期間中だったこともあり、エックスサーバーで取得しています。
ですがふたつめは無料とはいかず、値段は年間で税抜1,500円と若干高め…
お名前.comは良く聞く名前だと思いますが、GMOが提供するドメイン登録サービスです。
こちらはドメインの種類によって異なりますが、本ブログでも使用している「.net」であれば年間999円とかなりお得。
「.work」や「.xyz」という謎のドメインであれば年間1円や30円と殆ど無料みたいなものです。
おすすめしたいのはお名前.comなのですが、支払いも含めて一元管理したかったこともあり、私はエックスサーバーで取得しました。
エックスサーバーのドメイン追加方法
エックスサーバーのインフォパネルにログインして、
サービスのお申込み ⇒ ドメイン取得の新規申し込み
と進み、その後は最初にドメインを取得した時と同じです。
希望のドメイン名が使えるかを確認して契約します。
ドメインを設定する
今度はエックスサーバー側の設定になります。
ひとつめのブログ開設の時とやることは同じです。
- サーバーパネルにログインする
- ドメイン設定を選択する
- ドメインの追加設定を選択する
- ドメイン名を入力して「確認画面へ進む」を押す
- 「追加する」を押す
以上になります。
あわせてSSL設定を行い、httpsでブログにアクセスできるようにしておきましょう。
- サーバパネルからSSL設定を選択する
- 今回追加したドメインを選択する
- 独自SSL設定の追加を選ぶ
- 確定ボタンを押す
以上になります。
なお、「CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する」はチェックを外したままで大丈夫です。
公式ページにもマニュアルがあるので参考にしてください。
MySQLを追加する
こちらもひとつめのブログ開設の時とやることは同じです。
※セキュリティ向上のためにも自動作成されたMySQLを使用するのはおすすめしません
- サーバーパネルにログインする
- MySQL設定を選択する
- MySQL追加のタブを選択する
- MySQLデータベース名に好きな名前入力する(複雑にすること!)
- 確認画面へ進んでの追加ボタンを押す
- MySQLユーザ追加タブを選択する
- IDとパスワードを入力する(複雑にすること!)
- 追加ボタンを押す
- MySQL一覧のタブを選択する
- アクセス権未所有ユーザから使用するユーザ(7で作ったもの)を選んで追加を選択する
以上になります。
なお、MySQLの文字コードはUTF-8のままで大丈夫です。
こちらについても、公式ページにマニュアルがあるので参考にしてください。
WordPressを追加する
こちらもひとつめのブログ開設の時とやることは同じです。
- サーバーパネルにログインする
- WordPress簡単インストールを選択する
- 今回追加したドメインを選択する
- WordPressのインストールタブを選択する
- 指示通りに入力を行う
この際、データベースについては作成済のデータベースを使用するにチェックを入れ、先ほど作成したMySQLを選択します。
こちらについても、公式ページにマニュアルがあるので参考にしてください。
最後にセキュリティ設定を見直す
ここまでの作業を終えると、ブログが作成され、ひとつめのブログと同じように利用することが可能になります。
ですが、ここまでやったらもう一息、ここでセキュリティの設定も全部終わらせてしまいましょう。
設定方法については以前紹介した記事があるのでそちらを参考にしてもらえればと思います。

おわりに
以上でふたつめのブログが完成です。
サーバーをひとつめのブログと共有するので、追加コストはドメイン代のみです。
エックスサーバーのドメインであれば月100円ちょっと、安いところや無料のところを使えばほとんど追加コストなしでブログを増やせます。
しかも無料ブログではなくてWordPressなので、カスタマイズも自由自在です。
サーバーのディスク容量やCPUなどを共有することにはなりますが、かなりのアクセス数を集めるようなブログでなければ、X10プランでも十分共存できます。
残念ながら私のブログでは余裕でした。
めでたく将来的にサーバーの性能がものたりなくなれば、そこでもっと性能の良いサーバーのプランに切り替えればよいだけなので、将来の拡張性も十分です。
WordPress同士の記事の移行は簡単ですので、仮に他のサーバーにすることになっても問題はありません。

上記の記事の通り、このブログから投資関係の記事をスピンアウトさせて特化ブログを作ろうとしたときに、意外とふたつめのブログの作り方って需要があるんじゃないのかと思いこの記事を作りました。
ふたつめのブログを作成する機会があれば、参考にしてもらえればうれしいです。
コメント