家電量販店のポイントカードといえばヨドバシかビックカメラがメジャーだと思いますが、今回はビックカメラのポイントが手軽にアップできるということを知ったので、紹介したいと思います。
Amazon等のネットショッピングが主流になってきたとはいえ、私は家電量販店で実物を見てまわるが結構好きだったりします。
好きなのですが、ビックカメラの10%ポイント還元を考慮してもネットショッピングの方が安いということもざらです。
ポイントの増やし方についてはちょっと調べればいろいろ出てくるのですが、手軽なところだけピックアップしてみます。
A. リクルートカードでnanacoにチャージで2.2%のポイント付与
これはnanacoを使用して購入することになるので5万円以下の商品限定になります。
リクルートカードでnanacoにチャージすると
- チャージで1.2%
- nanaco利用で1%
と2.2%のポイントがついてさらにお得にできます。
同様の方法でビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージして買い物という手もあります。
こちらでは1.5%のポイント付与になります。
リクルートカードに比べるとポイント付与率は落ちますが、普段JRを使うような人はこちらの方が手持ちのカードを減らせて便利かもしれません。
B. 買い物をすると10%のポイント付与
これは当たり前なので割愛!
C. ポイントアップクーポンで3%のポイント付与
これについてはいろいろなところでポイントアップクーポンをゲットすることが可能です。例としては、
- Webサイト上にクーポンが載っているときがある
- ビックカメラのアプリでたまに配信される
- ビックカメラで配られているビラについている
です。
1については「じゃらん」のWebサイト上によく載っているのでチェックしておくと良いでしょう。
おわりに
以上が誰でも簡単に出来そうなところですが、最近知ったポイントアップの方法がもう一つあります。それは…
パートナーカード
というカードの存在。
おそらくビックカメラとお付き合いのある会社の社員が作れるカードで、基本ポイントが10%から12%にアップします。
クレジットカードのポイントが1%で…とか計算して頑張っている中これは非常に大きいです。
具体的にどの会社が作れるのかはわかりませんが、ビックカメラのサービスカウンターで自分の会社は作れるのかと聞くと答えてくれるそうです。
私の場合は会社の営業から宣伝があり知ることができました。
これと上記の方法を組み合わせると17.2%ものポイントをゲットできます。
パートナーカードがなくても15.2%も還元されればそこそこ安くなりますし、これならネットショッピングよりもお得な商品も多くなりそうです。
とはいえ、Aの方法はポイントがリクルートカード、nanaco、ビックカメラと3か所に分散してしまうので、素直に3%クーポンだけ狙いに行くのもシンプルで良さそうです。
数か月単位で掲載されていることが多いので、タイミングがあうこともかなり多いと思います。
とりあえず、会社員の人はダメもとでパートナーカードを作れないか聞いてみましょう。
作れれば圧倒的にお得になります!
コメント