今回はWordPressのバックアップ方法について紹介したいと思います。
以前ブログをふたつに分けるときに、デザインを変えたりアドレスを変えたりと、かなり大幅な変更を加えたので、事前にバックアップを取っておきました。
このような大きな変更に限らず、日頃のバックアップなど、万が一の時に備えて、バックアップを取っておくのは非常に大事です。
プラグインを使うことで簡単にバックアップできるので、心配な人はぜひやってみてください。
使用するプラグイン
有名なプラグインですが「BackWPup」というプラグインを使用します。
これにした理由は、
といったところです。
無料で使用できますので、早速インストールして使ってみましょう。
バックアップ手順
「BackWPup」のインストール
通常のプラグインと違いはありません。
「BackWPup」で検索してインストールします。
「BackWPup」の初期設定
今回は自動バックアップではなく、自分でバックアップを取りたいときに取るタイプの設定をします。
自動バックアップも良いのですが、そんなに頻繁に取る必要はないかなぁというのと、自分の知らないところでファイルが増えてしまうのも嫌だったので、手動にしています。
- 管理画面の左側のBackWPupを選択し、その中にあるジョブを選択します。
- 新規作成をクリックします。
- 一般タブを選択して「ジョブ名」、「ジョブタスク」を以下の通り入力します。
- 続いて「バックアップファイルの作成」を以下の通り設定します。
- 続いて「アーカイブ形式」をZipにします。
- 続いてジョブの宛先を以下の通りせってします。
今回は手動でバックアップを取ってダウンロードするのでチェックは入れません。 - 続いて「ログファイル」にメールの送付先等を入力します。
- 「変更を保存」をクリックします。
- 次にスケジュールタブを選択し、以下の通り入力します。
- 「変更を保存」をクリックします。
- 以上で設定は完了です。
「BackWPup」によるバックアップ取得方法
実際にバックアップを取ってみましょう。
- ジョブの設定と同じく、管理画面の左側からBackWPupのジョブを選択します。
- 一覧から先ほど作成したジョブを選択して「今すぐバックアップ」をクリックします。
- バックアップが始まるのでしばらく待ちましょう。
- 無事終了したら、管理画面の左側からBackWPupのバックアップを選択します。
- これまでに作成されたバックアップファイルの一覧が表示されるので、ダウンロードして保存しておきましょう。
- 以上でバックアップの作成は完了です。
復元手順
ファイル
ダウンロードしたファイルを解凍すると、サーバ上のWordPressのフォルダーがそのままバックアップされています。
後はここから復元したいファイルを選択し、FTPソフト等でサーバーに戻してあげるだけです。
個別のファイルではなくてブログ自体を復元したいのであればドメイン名のフォルダーを丸ごとアップロードすればOKです。
データベース
データベースの復元はちょっと面倒です。
「phpMyAdmin」というソフトを使ってデータベースを復元します。
ここではエックスサーバの例に説明します。
- エックスサーバのサーバーパネルにログインします。
- 左側のサイドバー下部の設定対象ドメインから復元したいブログのドメインを選びます。
- データベースにある「phpMyAdmin」を選択します。
- ユーザ名とパスワードを入力します。
⇒「wp-config.php」に記載されているものです。 - 「インポート」タブを選択します。
- インポートするファイルを選びます。
⇒解凍されたバックアップフォルダ内にある「データベース名.sql」というファイルです。
※データベースの文字コードをUTF-8以外にしているときはそれにあわせてください。 - その他の設定を以下の通りにして「実行」をクリックします。
- 以上で完了です。
おわりに
バックアップは簡単ですが、復元はちょっと難しいと思われた人もいるかもしれません。
ですが、バックアップさえ取っておけば、自分でどうにかできなくても、詳しい人に直してもらうということもできます。
バックアップを取っていないとどんなに詳しい人がいてもどうしようもないですからね…
そういう意味でも、最低限バックアップだけは取っておいた方が良いと思います。
バックアップから復元しなくても大抵は元に戻せるとは思うのですが、バックアップを取るだけならプラグインで簡単にできてしまうので、これくらいならやっておいて損はないでしょう。
ちなみにバックアップ自体は、
の出番が中心ですが、基本的にサーバーは当然提供者がバックアップを取っているので、壊れたとしてもちゃんと元の状態に復元はしてくれると思います。
それよりも、重要なのは自分でファイルを壊してしまった時の復元です。
特にWordPressでは見た目のカスタマイズやパフォーマンスチューニング等、いろいろとファイルをいじる機会も多いと思います。
良くfunction.phpを壊してしまってブログが真っ白に…なんて話も聞きますよね。
カスタマイズをする時にも安心してファイルをいじれるように、きちんとバックアップを取っておきましょう。
コメント