私自身がブログをカスタマイズしたり、設定を変更してきたことを備忘がてら記事にしてきましたが、それなりの量になってきたため、もくじも兼ねてこの記事を作成しました。
特にやりたいことはあるけどちょうど良いプラグインがあるのか分からないという時に使えるように、目的別に整理してあります。(一部はプラグインの話ではないですが…)
- セキュリティ対策をしっかりとしたい
- 「ads.txt」の警告を消したい
- ブログの記事一覧をExcelで使いたい
- トップページをカスタマイズしたい
- ブログの内部リンクを確認したい
- 記事の内容等に応じてウィジェットを切り替えたい
- ブログを高速化したい
- 画像のファイル名を変更したい
- リライト中の記事を下書き保存したい
- ブログを高速化したい
- サイトマップを設置したい
- カテゴリの並び順を自分で決めたい
- カテゴリ一覧を自動生成したい
- ブログをバックアップしたい
- ふたつめのブログを開設したい
- WordPressからWordPressへ記事を移行したい
- AmazonのPA-APIの制限を回避したい
- 本当に評価してほしい記事のURLをGoogleに伝えたい
- ブログのデザインをカスタマイズしたい
- CSSでカスタマイズしたパーツを簡単に使いたい
セキュリティ対策をしっかりとしたい
まずはブログ開設前にやっておきたい大事な設定です。
開設後だと作業が複雑になるものもあるので、最初にやっておくことをおすすめします。


「ads.txt」の警告を消したい
Googleアドセンスを使っていると遭遇する人も多いのではないでしょうか。
警告が出る前に気づいて設定する人はあまりいないと思いますのが、気づいた時で良いのやってしまいましょう。

ブログの記事一覧をExcelで使いたい
ブログの記事一覧を、更新日やカテゴリ、タグなどとあわせてCSV出力し、Excelで取り込んで加工することができます。

トップページをカスタマイズしたい
トップページをデフォルトの新着記事一覧ではなく、自分で作成した固定ページに変更する方法です。

ブログの内部リンクを確認したい
内部リンクを可視化して確認できるプラグインです。
リライトの前後で比較するとどのように整理されたのかが分かりやすいです。

記事の内容等に応じてウィジェットを切り替えたい
記事の内容だけでなく、使用されている端末がPCかモバイル化かなど、様々な条件に応じたウィジェットの表示、非表示の設定が可能です。

ブログを高速化したい
ブラウザが対応している場合はGoogleの推奨している画像フォーマット「WebP」で表示を行い、ブログを高速化します。

画像のファイル名を変更したい
スマホで撮影して直接アップロードした画像など、意味のないファイル名になっている画像のファイル名を変更するためのプラグインです。
WordPress標準で変えられるのかと思いきや、意外とできないんですよね。

リライト中の記事を下書き保存したい
一度公開した記事を編集すると、標準では下書き保存ができません。
それではリライト中に不便ですので、プラグインでブランチ下(複製)を作って、下書きできるようにしてしまいましょう。

ブログを高速化したい
さまざまなプラグインを入れていくと、徐々にブログは遅くなっていきます。
必要なところで必要なプラグインだけを呼び出すようにすることで、ブログを高速化するためのプラグインを導入してみましょう。

サイトマップを設置したい
Google Search Console用のサイトマップではなく、人間が見るためのサイトマップを設置するためのプラグインです。
ブログの全体像が見えるため、訪問者が目次のようにも利用することができます。

カテゴリの並び順を自分で決めたい
標準では勝手に決まってしまうカテゴリの並び順。
やっぱり自分のアピールしたいカテゴリは上に持ってきたいですよね。
それを実現するためのプラグインです。

カテゴリ一覧を自動生成したい
固定ページでカテゴリ一覧をリンク付き、親子関係付きで出力する方法です。

ブログをバックアップしたい
何事に関しても大事なバックアップ。
当然WordPressでも必須です。

ふたつめのブログを開設したい
雑記ブログの次は特化ブログなど、誰しも新しいブログを開設したくなる時が来ると思います。
そこで気になるのはやはりサーバー代などの料金。
この記事ではエックスサーバーを例に、同じサーバー上でブログをもうひとつ立ち上げる手順を紹介しています。

WordPressからWordPressへ記事を移行したい
WordPress同士で記事を移行するためのプラグインと作業手順紹介です。
記事の引っ越しだけではなく、内部リンクの張替えやリダイレクトについても説明しています。

AmazonのPA-APIの制限を回避したい
商品の紹介をするうえで必須ともいえるAmazonのPA-APIですが、30日間売り上げがないと利用できなくなってしまいます。
それを回避もしくは軽減するための方法をまとめました。

本当に評価してほしい記事のURLをGoogleに伝えたい
投資実績のようなシリーズものや、複数記事に分かれた記事を書く場合に、この記事たちのボスはこれなんだよとGoogleに教えてあげるための方法と、そのプラグインの紹介です。

ブログのデザインをカスタマイズしたい
ブログの見た目をCSSでカスタマイズするサンプルを紹介しています。
WordPressのテーマ「Cocoon」に関する内容が多いですが、他のテーマにも応用可能なものもあります。

CSSでカスタマイズしたパーツを簡単に使いたい
CSSはstyle.cssに書いておけば良いですが、カスタマイズ対象となるパーツ(箇条書き等)のHTMLは都度自分で記述しなければいけません。
そのHTMLを記録しておき、コンボボックスから選択するだけで簡単に使用するためのプラグインです。

コメント