これまでキャッシュレス決済の便利さや、ポイント還元の記事をいくつか書いてきましたが、情報が分散してしまっているので、今回はここで一度、比較記事としてまとめてみたいと思います。



あらためて整理してみると、日々の利用はやはりKyashでチャージしたSuicaが一番汎用的かつお得であると分かります。
一方で、タイミングによってピンポイントでお得なのはLINE Payで、上手な使い分け方ができるととってもお得です。
機能面
バーチャル カード | リアル カード | Apple Pay | Google Pay | クレカ登録 | |
Kyash | ○ | ○ | × | ○ | × |
LINE Pay | ○ | ○ | × | ○ | × |
PayPay | × | × | × | × | × |
この比較ではPayPayが劣っているように見えますが、PayPayはQRコード決済のアプリなので、ちょっと毛色が違います。
KyashとLINE Payについては、バーチャルにしろリアルにしろ、プリペイドもしくはオートチャージ型のクレジットカードとして使えるため、活用範囲が広いことが分かります。
また、クレカ登録ができるということは、クレジットカードのポイント還元も受けれるということなので、節約という観点でみると非常に大事です。
ポイント還元
還元率 | Suica チャージ | 利用上限 | ||||
通常時 | クレカ登録 | 1回 | 1日 | ひと月 | ||
Kyash(リアル) | 2% | 3% | ○ | 5万 | 5万 | 12万 |
Kyash(バーチャル) | 2% | 3% | ○ | 3万 | 3万 | 12万 |
LINE Pay(LINE Money) | 0.5%~2% | × | ○ | 100万 | - | - |
LINE Pay(LINE Cash) | 0.5%~2% | × | ○ | 10万 | - | 10万 |
PayPay | 0.5% | 1.5% | × | - | - | 5万 |
クレジットカードの還元率は1%として記載しています。
こうしてみると、どれも少額の決済をターゲットとしたサービスと言えます。
それなりの還元率なので、常に高額な買い物に利用されると還元を維持できないのでしょうね。
PayPayの20%還元キャンペーン時は上限がなかったので大きな買い物にも利用されていましたが、今後そのような機会はあまりないかもしれません。
Suicaチャージが○のものは、Suicaにチャージした際に、還元率に記載と同様のポイント還元が受けられるものです。
Suicaにチャージすることで、利用できる店舗が桁違いに増えるので、ここは非常に大事なポイントです。
組み合わせ
還元率 | クレカ | Kyash | LINE Pay | PayPay | モバイルSuica |
3% | ○ | ○ | |||
○ | ○ | ○ | |||
3.5% | ○ | ○ | ○ | ||
0.5%~2% | ○ | ○ |
こちらもクレジットカードの還元率は1%として記載しています。
こうして見ると、やはりクレカ+Kyash+モバイルSuicaが還元率が高く、使える店舗も幅広いため、一番良さそうに見えます。
なお、+αとしているのは、JRの駅ビルでモバイルSuicaを使うと1%のポイントが付くためです。
これについては場所が限定されるので+αとしています。
還元率でいえば、クレカ+Kyash+PayPayが無条件で3.5%と一番高いです。
KyashやPayPayの上限により、大きな買い物には使えませんが、そもそも日常の支払いをキャッシュレスで便利に、お得にすることを目的としたサービスであるため、このくらいの上限で良いんだと思います。
キャンペーン
どのサービスも定期的にキャンペーンを実施していますが、これについてはLINE Payが圧倒的に強いです。
最近はじめたPayトクにはじまる、様々な店舗とのタイアップ等、毎週のように何かしらのキャンペーンをやっています。
キャンペーンに踊らされて余計な支出を増やしてしまっては元も子もありませんが、Payトクなんかは幅広い店舗で利用できるため、普段の支出を抑えることができてかなりお得感があります。
また、LINEにキャンペーンの通知が来て見逃さないのも強みのひとつですね。
おわりに
こうやって横並びで比較してみると、やはりシェアをこれから伸ばそうとしているサービスの還元率が分かります。
そのような新しいサービスが今後普及していくかはわかりませんが、この手のサービスは日ごろの少額の決済で利用してポイントをためていくため、どこかひとつのサービスをずっと使い続ける必要はありません。
新しいお得なサービスがあれば、貯まったポイントで少し買い物をして乗り換えてしまえばよいのです。
そのためにも、最新の情報にキャッチアップしていくのは大事ですね。
キャッシュレス決済のサービスはここで挙げたもの以外にもたくさんありますが、今回はとりあえず使ったことがあるものだけを比較しています。
他のサービスについても、使ってみて良さそうだったら比較に追加していきたいと思います。
コメント