資産運用全般無料で使える株価チェックアプリ|Investing.comの使い方 投資をはじめるとどうしても気になるのが価格の動き。 積立投資ではあまり気にする必要はないのですが、やはり気になってしまうもの。 自分の投資に絡めながらでも、マーケットの動きを見ておくのは良いことだと思います。 大抵の証券会... 2020.04.25資産運用全般
資産運用全般インデックス投資のポートフォリオ紹介(201909) このシリーズでは、私が実際に投資しているインデックス商品について、実績の紹介をしていきます。 前回の実績紹介はこちら。 長期の積立前提なので、1か月の変動を見てもあまり意味はないのですが、そこそこの期間積み立てている商品もあるので、... 2019.10.06資産運用全般
資産運用全般インデックス投資のポートフォリオ紹介(201908) このシリーズでは、私が実際に投資しているインデックス商品について、実績の紹介をしていきます。 前回の実績紹介はこちら。 長期の積立前提なので、1か月の変動を見てもあまり意味はないのですが、そこそこの期間積み立てている商品もあるので、... 2019.09.07資産運用全般
資産運用全般LINE証券のメリットとデメリット LINEと野村ホールディングスが協力してはじめた新サービスのLINE証券。 2019年8月20日からAndroid端末、そして2019年8月26日からiPhoneでサービスがはじまりました。 「投資をもっと身近に、もっと手軽に」をキャッ... 2019.08.26資産運用全般
資産運用全般LINE証券のはじめかた|たったの5分で登録完了 LINEと野村ホールディングスが協力してはじめた新サービスのLINE証券。 2019年8月20日からAndroid端末、そして2019年8月26日からiPhoneでサービスがはじまりました。 この記事ではLINE証券のはじめかたを紹介し... 2019.08.26資産運用全般
資産運用全般インデックス投資のポートフォリオ紹介(201907) このシリーズでは、私が実際に投資しているインデックス商品について、実績の紹介をしていきます。 前回の実績紹介はこちら。 長期の積立前提なので、1か月の変動を見てもあまり意味はないのですが、そこそこの期間積み立てている商品もあるので、... 2019.08.08資産運用全般
資産運用全般投資信託とETFはどっちがいい?投資スタイルにあわせた選び方 このブログではいつも投資信託(インデックスファンド)の積立投資をおすすめしていますが、投資信託と似たような商品にETFというものがあります。 聞いたことはあるけど良くわからないなぁ 確かに積立NISAなどで投資... 2019.07.22資産運用全般
資産運用全般ポイント還元だけじゃない!楽天証券をおすすめする理由 このブログでは、積立NISAや確定拠出年金(iDeCo)の口座として、楽天証券をおすすめしています。 やっぱり楽天カードでポイントがもらえるのが大きいよね もちろんそうなんだけど、他にもおすすめする理由はたくさ... 2019.07.18資産運用全般
資産運用全般【SBIポイントvs.楽天スーパーポイント】SBI証券と楽天証券の比較 今回はネット証券会社の中でも、投信積立先として人気のSBI証券と楽天証券について比較してみたいと思います。 手数料もラインナップもほとんど変わらないイメージ 楽天証券は楽天カードのポイント付与対象になったことで... 2019.07.13資産運用全般
資産運用全般投資信託分配金のメリット・デメリット、違いを理解して適切な選択を この記事でも投資信託の積立投資の実績を紹介していますが、投信って分配金ある方が良いんですか?という質問を受けたので、今回は分配金について書きたいと思います。 貰えるものは貰っておきたい 決して分配金のない投資信... 2019.07.11資産運用全般