くりっく株365の上場は2021年3月で廃止となります。
それに伴い2019年5月末を持ってこのシリーズの更新はいったん終了します。
今後はほぼ同じ商品性を持つGMOクリック証券の店頭CFDの積立にシフトし、同様の記事を書く予定です。
最終的に全CFDを決済した結果は以下の記事で紹介しています。


これまで株価指数の積立をおすすめする記事を書いてきましたが、今回の記事ではずっとやるやると言っていた実績の紹介をしたいと思います。

投資の方針
株価指数CFDに投資を始めたのは2016年の年明けからです。
2015年には知り合いから話を聞いて良さそうだなと思っていたのですが、あれこれ調べているうちに年が明けていました…
まず最初に口座へ100万円を入れ、1枚購入。
そこからは月初に5万円を積み立てつつ、「現金残高 + 配当相当額 - 金利相当額」が15万円以上あれば1枚追加で購入しています。
あくまで「現金残高 + 配当相当額 - 金利相当額」だけに着眼し、評価損益については無視しています。
評価損状態の時はちょっと怖いですが、もともと15万円につき1枚の購入にしているのは、その評価損状態に耐えるためでもあるので、気にしません。
このペースで買っていくと、最終的にはレバレッジ比率が4.5倍前後に落ち着きます。
つまり、FTSE100が2割以上下落するとロスカットの危険性があります。
これまで20万円につき1枚をすすめていましたが、私の場合は2割近く落ちそうになったら証拠金を積み増す余裕があったので15万円に1枚のペースでやってきました。
そういうのを気にしながら投資するのが面倒な場合はやはり20万円に1枚のペースが良いと思います。
評価益が出てくればレバレッジ比率はだんだんと下がってくるので、そのタイミングでペースをあげるのもありです。
私の場合は150万以上の含み益があるのでレバレッジ比率は3倍にもなっておらず、3割下落までは耐えられます。
保持枚数と配当相当額の推移
以下のグラフのとおりです。
枚数については、最初のころは月に1枚ずつ、頭金の100万円を使い切ってからは3か月に1枚ずつ、配当が増えてきた最近では2か月に1枚程度の増加になっています。
配当金の累積も2018年8月にようやく100万円を突破しました。
現金残高と受入証拠金
これも以下のグラフのとおりです。
現金残高はこれまで入金した金額そのもので、私の場合は最初に入れた100万円と、月に5万ずつ積み立てた金額の合計です。
受入証拠金は「現金残高 + 評価損益 + 配当相当額 - 金利相当額」で、ポジションをすべて清算した場合に手元に残るお金です。
グラフを見ると、開始早々評価損状態になっていますが、徐々に改善し、今では通算で投資した約250万円が、500万円程度の価値になっていることが分かります。
配当相当額のグラフのとおり、累積の配当相当額が100万円程度なので、増加した250万円のうち4割が配当金となっています。
残りの150万円はFTSE100が上昇したことによるキャピタル益ですが、こちらは場合によってはマイナスになることもあるのであまり気にしません。
大事なのは配当で100万円まで積み重なってきたということです。
年別の配当相当額と金利相当額
以下の表の通りになります。
配当相当額 | 金利相当額 | 収支 | |
2016年 | 155,490 | -54 | 155,436 |
2017年 | 396,209 | -4,420 | 391,789 |
2018年(8月まで) | 476,040 | -105,553 | 370,487 |
2017年は保持枚数が増えたことと、配当そのものが増えたこととが重なり、一気に配当相当額が増えました。
2018年は、8月現在での配当相当額は2017年と変わらないペースですが、保持枚数が増えているので、8月時点で既に2017年の配当相当額を上回っています。
一方でシャレにならないのが金利相当額です。
8月にして既に10万円以上のマイナスに。
2017年12月からFTSE100はユーロの金利が適用されるようになったため、負担が一気に増えました。
適当に計算してみたところ、2018年の収支は金利相当額のせいで去年と同じくらいに落ち着きそうです。
今年は金利のせいで収支はあまり変わらなさそうですが、金利は来年も同程度と踏んでいますので、積み増す分、来年の収支は今年の収支よりはかなり伸びると思います。
おわりに
このシリーズでは、随時データを更新して、積立運用の実績を紹介していく予定です。
銀行の口座にお金を眠らせておくより、月々少しずつでも、積立をしていった方が良いと私は思っていますが、まずはこの記事をみなさんの判断の材料にしてもらえればと思います。
もちろん株価指数CFDにはレバレッジによるリスクがあります。
ですが、株価指数はどんなにひどくても一気に3割以上下落することはこれまでなかったという前提に立って、効率の良い運用ができる魅力的な商品だと思います。
取引をはじめるのも簡単で、最近ではいろいろな証券会社で扱われていますが、私は岡三オンライン証券を利用しています。
手数料が安いのはもちろんのこと、Web、PC、スマホそれぞれでしっかりとした取引ツールが用意されており、非常に使いやすいです。
積立の仕方については、
- 最初の投資額が100万円じゃない場合は?0円の場合は?
- 月々の積立が3万円の場合は?1万円の場合は?
- 15万円じゃなくて20万円につき1枚買う場合は?
など、予算に応じていろいろなパターンが考えられますが、このような情報についてもシミュレーション結果等を紹介していきますので、参考にしてください。



この手の記事はたくさん溢れていて、二番煎じどころではないのですが、いろいろな人の事例を見て、なるべくたくさんの情報を集めることも大事だと思います。
私が自分の実績をこのような記事にまとめようと思ったのも、よく読んでいるブログの中に、自分の投資実績を公開している人がいて、とても勉強になったからです。
この記事をそのような情報源のひとつにしてもらえれば幸いです。
コメント