このブログではいつも投資信託(インデックスファンド)の積立投資をおすすめしていますが、投資信託と似たような商品にETFというものがあります。

聞いたことはあるけど良くわからないなぁ

確かに積立NISAなどで投資をはじめたばかりの人にはなじみの薄い言葉かもしれないね
どちらも株価指数に連動するように商品設計された商品があり、インデックス投資の手段としてはこの2つが大きな選択肢となります。
私は手軽さもあって投資信託に投資しているのですが、ETFにも良さがあり、甲乙つけがたいと思っています。
そこで今回は、投資信託とETFの比較をしてみたいと思います。
ETFとは
ETFとは「Exchange Traded Funds」の略で、日本語にすると上場投資信託になります。

なんのこっちゃ…

イメージとしては投資信託が上場しているようなものだと思ってもらえれば概ね間違いない
投資信託と同じように、株価や債券、REIT(リート、不動産)など、様々な指数に連動するETFが存在します。
一番大きいのは上場されているということで、市場価格の上下でETFのパフォーマンスが把握しやすく、透明性が非常に高いです。
投資信託とETFの違い
大まかな違いは以下の通りです。
投資信託 | ETF | |
上場非上場 | 非上場 | 上場 |
価格 | 1日1回基準価額を公表 | リアルタイムの市場価格 |
購入方法 | 証券会社で基準価額で購入 | 市場価格で購入(株式と同じ) |
売却方法 | 証券会社で基準価額で売却 | 市場価格で売却(株式と同じ) |
信託報酬 | 高い | 低い |
分配金の再投資 | 投信内で勝手に再投資(分配金になる投信もあり) | 税引き後の分配金を自分で再投資 |
また、投資信託では気軽の外国株のインデックスに投資できますが、海外のETFを購入するためには自身で外貨を用意しなければなりません。

それはちょっと大変そう…

手間や為替のリスクはあるけど、外貨に換えること自体は同じ証券会社ですぐにできるし、その時点の為替で換算した円貨決済も可能だよ
自身で外貨を用意する場合は手間ではあるものの、購入に使う外貨も売却した際に手元に残った外貨も、好きなタイミングで外貨や円に換えればよいので、急に円の現金が必要になったというような場合でもなければ、そこまで大きなリスクではありません。
また、分配金を再投資するのであれば、そのまま海外のETFに再投資すればその時点の為替レートは関係ありません。
都合の良い時に円に戻せば良いだけです。

ETFは分配金を貰えるのがうれしい

自動的な再投資じゃないから再投資するにはちょっと不利だけど、そうでないなら使い道の選択肢が広がるね
ETFは都度配当を受け取ることができるため、収益が分かりやすくその後の選択肢も広いのですが、もちろんここには雑所得としての税金がかかります。
一方で投資信託では勝手に投信内で再投資にまわされることになります。
この辺のメリットデメリットは以下の記事でまとめているので参考にしてもらえればと思います。

特徴的なのは、長期間同じインデックスに投資を続けるのであれば、投資信託の方が課税を先延ばしできるために複利効果が大きいという点です。

複利効果という言葉はやっぱり魅力的だよ

長期の投資だとなおさら効いてくるからね
とは言ったものの、そこまで神経質になるようなことではないと思います。
長期間積み立てていく場合に差があるのは確かですが、それよりも投資のスタイルにあっているのかどうかが大事です。
外国のETFであれば、自分で外貨を用意し、市場でリアルタイムに動く価格を見ながら買うことになります。
再投資についても、するのかしないのか、しない時は他の商品を買うのか貯金しておくのかなど選択肢がたくさんあります。
これを楽しいと感じるのか、面倒と感じるのか、そこで決めてしまって構わないと思います。
配当による複利効果も大事ですが、最も大事なのは長期間の積み立てを行い、高値掴みを避けながら市場の成長にあやかって利益を得ることなのです。
おわりに
手短ではありましたが、投資信託とETFの違いは以上になります。
やはり外国のETFを買うには外貨を用意しないといけないというのが、ハードルを上げていると思われるかもしれません。
実際私もそう思っていました。
ですが、ETFの主流はやはり海外であり、国内のETFはそこまで注目はされていません。
積立NISAでETFは対象となっているものの、ほんの数種類しか選択肢がありません…
ETFへの投資についても、積立NISAや確定拠出年金と同様、楽天証券をおすすめしています。
積立NISAや確定拠出年金で積み立てる投資信託については、楽天カードでポイントが貯まることもあり楽天証券一択だと思っています。

その辺の投資も考えているのであれば、やはり一元管理できる方がやりやすいかなぁということで、私はすべて楽天証券にまとめています。
このブログで紹介している積立NISAや確定拠出年金、株価指数CFDはどれも長期の積立投資を前提としていて、時間をかけて高値掴みを避け、仕事をしながらでもこつこつと投資できること目標として設計しています。
株価指数に連動するETFもその目的にかなう商品であり、少額ではありますが、最近積み立てをはじめました。
こちらについては、もう少し実績が積み上がってきたところで記事にしたいと思います。(冬くらいには…)
これからも役立ちそうなネタがあればどんどん記事にしていきますので、気になる内容があれば問い合わせフォームやコメントから言ってもらえればと思います。
この記事がみなさんの資産形成の助けになればうれしいです。
コメント