

このシリーズでは資産形成のための手段として非常に強力な、株価指数CFDの積立実績を紹介していきます
株価指数CFDはレバレッジのかかった商品なので、値動きを狙った売買で儲けると思われる方も多いかもしれませんが、長期の積立投資による配当狙いで投資されることが多く、このブログでも同様です。
長期的に見て経済は成長するという前提のもとに積み立てを行っていきますが、最終的に売却して利益を得るのではなく、ひたすら配当を受け取り続ける前提の投資です。
積み立てたお金を取り崩すのではないため、老後に長生きするというある種のリスクに対して、非常に効果的な投資となります。
もともとはくりっく株365の株価指数CFDで積み立てを行っていましたが、上場廃止が決まったためGMOクリック証券の株価指数CFDに乗り換えました。
同じように考えている人も多いと思うので、くりっく株365との違いについては以下の記事を参考にしてもらえればと思います。

今回は2019年8月16日時点の実績になります。
この1週間で新たに1枚積み立てました。
前週からの評価損益の変化は▲72,369円です。
↓前回の実績はこちら↓

投資の方針
基本的にはくりっく株365でやっていた方針と同様に積み立てていきますが、証拠金の積み方と配当金の再投資に大きな違いがあります。

具体的には?

GMOクリック証券の株価指数CFDの場合、配当は証拠金余力にはなるけど購入余力にはならいんだ

再投資できないってこと?

直接はできないけど、配当の分だけ現金の証拠金を引き下げてそれを再投資にまわすことができるから実質的には一緒だよ
ということで、若干手間は増えるものの、くりっく株365と同様に積立を行いつつ、配当を再投資して複利効果を狙います。
配当の再投資については、以下の記事にまとめているので参考にしてください。

設計としてはFTSE100が20%程度下落しても耐えられるよう、証拠金3万円につき1枚のCFDを購入します。
くりっく株365の時と同様、30%下落までは耐えられるように、いざという時は更に証拠金を積み増す準備をしています。(個人的な方針ですが投資している金額と同じだけの金額は現金で持っておくように心がけています)
証拠金とロスカットの水準については以下の記事を参考にしてもらえればと思います。

毎月5万円ずつ積み立て、3か月に1度の配当とあわせた余裕金が3万以上あれば、5日に1枚くらいのペースで買い増していきます。(このペースについてはいずれ見直すかもしれません)
価格推移
株価指数CFDの価格とFTSE100の推移
まずは株価指数CFDの価格と現物(FTSE100)の価格推移です。

くりっく株365の株価指数CFDの時と比べると、現物とCFDの差がほとんどないね

でも年に4回の配当を受け取れるタイミングでは価格が落ちるから注意が必要だよ
配当のタイミングで先物特有の価格下落はあるものの、それは正当な理論上の価格と同じ動きであり、むしろ商品としてしっかりと機能していると言えます。
詳しくは以下の記事の配当の箇所で説明しています。

FTSE100自体の動きはグラフの通り、上下を繰り返しながら長期的には上昇傾向にあると言えます。

配当が目的だから大きく上下せずに安定してくれていることが一番だね

株式という特性上いつかは大きく下落する時が来るけど、長期の積立投資をすることでそのリスクを分散していこう
なお、直近1週間の価格推移は以下のグラフの通りです。
ここ数週間、連続で下落が続いています。
かなりお買い得感が出てきました。
計画通りの積立しかしていませんが、くりっく株365から引き揚げたお金をこの辺で入れたくなってきますね。
とはいえまだ大暴落というほどでもないので、まだまだ我慢です。
なお、現物で大きな配当があり、CFDとの価格差がほぼなくなりました。
CFDの配当(調整額)ももうすぐです。
FTSE100とGBP/JPYの推移
以下のグラフがFTSE100とGBP/JPYの推移になります。

FTSE100とGBP/JPYが逆に動いているところが多いように見える

イギリスが輸出に依存する企業が多いから、円高(ポンド安)になるとFTSE100が上昇するんだ

なるほど、わからん

日本の株価が円安になると上昇するのと一緒だよ!
このFTSE100とGBP/JPYの関係から、FTSE100が上昇しても為替が円高になりあまり評価益は伸びない一方、FTSE100が下落しても為替が円安になりあまり評価損も大きくなりません。
売買の価格差によって稼ぐには難易度が高いですが、大きく価格の上下しない状態で保持を続けられるため、配当狙いであればくりっく株365よりも安定しているといえます。
「FTSE100が下落して評価益が小さくなっても為替はポンド高(円安)になって相殺してくれる」のはその通りなのですが、評価損状態の時は逆に働いてしまいます。
そのため、短期的に見ると良いとも悪いとも言えません。
ですが、長期的にFTSE100は成長していくという前提に立って積み立てているので、長期的には評価益をキープできているはずで、為替によりさらに安定すると考えています。
だかこそ長期の積立投資の味方として紹介しています。
上記の前提は一般論で、もちろん過去にはそうでない動きをしている場合も多いです。
以下の記事で、過去の実績からシミュレーションした結果を説明しているので、興味があれば参考にしてもらえればと思います。(かなりマニアックな内容ですが…)

株安ポンド安になってきました。
おかげで評価損は小さく見えますが、あまりありがたい状態ではないですね。
(評価損がポンド安=円高で縮むため)
米中の貿易摩擦が一服してどうなっていくか、しっかり見ていきたいと思います。
保持枚数と配当相当額の推移
2016年1月に投資をはじめたものの、3か月で現金の積み増しをやめてしまったため、その100万円+15万円で買えるだけのCFDの積み立てを行い、そこからはずっと放置でした。

もったいないことをしたね

くりっく株365と一緒にやっていたんだけど、両方続ける余力がなかったんだ…
2019年5月までは配当の再投資もしていなかったため、単純に配当だけが積みあがっている状態です。(複利効果なし)
2019年6月から、くりっく株365を決済し、本格的にGMOクリック証券の株価指数CFDに移行したため、再度毎月の現金積み増しを行い、配当も含めてCFDの積み立てを再開しています。

ここからが本当のスタートだね

配当の再投資もはじめているので徐々に複利効果が見えてくるはず!
ということで以下が保有しているCFDの枚数とこれまでに受け取った配当の推移です。
なお、この1週間の動きは以下の通りです。
今週も1日にCFDを1枚積み増しています。
放置している間に積み上がった配当を使い切るにはまだまだ時間がかかりそうですが、この高値圏の時期に無理して積み立てても高値掴みになるだけなので、計画通り定期的な積み立てを続けていきます。
現金残高と受入証拠金の推移
現金残高と受入証拠金の推移は以下の通りです。
緑色の線がロスカットラインになるため、赤色の線が緑色の線より下に行くとロスカットということになります。

受入証拠金の動きがFTSE100の動きと同じに見える

長い間積み立てをせずに放置していたせいで、そのころの価格を基準に相場の動きにあわせて受入証拠金が動いてしまうんだ
結果的には2016年3月は価格が低い時期であったため事なきを得ていますが、そうでなければ大きく下がった時にロスカットされていてもおかしくありません。
本来はそのような下落したタイミングで安く仕入れて、下方耐性の強いポートフォリオにしていかなければいけないのです。
今後は一定間隔で積み上げていくので、以前のくりっく株365の株価指数CFDと同様、高値掴みを避け、安定したポートフォリオになっていくと思います。
まずは時間をかけて価格変動に強いポートフォリオを作る、そうすれば後は持っているだけで配当を手にすることができます!
なお、この1週間の動きは以下の通りです。
積立を再開してから徐々にロスカットライン水準が上がっています。
枚数が増えているから当たり前なのですが、これは悪いことではなく、もともと設計してたレバレッジ3.3倍に近づいて、効率の良い投資になってきていると言えます。
ここのグラフ上でも目に見えるくらいには積み上がってきました。
レバレッジ比率の推移
レバレッジ比率については以下のふたつをチェックしています。

後者の方が保守的ってこと?

評価益が出ているときそうだし評価損が出ているときは逆になる

じゃあ評価損益を加味しないのはなんのためなの?

もともと「FTSE100が〇〇%下落しても大丈夫」という設計をしているから、評価損益を除いたレバレッジ比率がちゃんとその設計通りになっているかを確認するためだね
評価損が出ていると前者のレバレッジ比率(取引画面で表示されているレバレッジ比率)は上がっていきますが、そちらは想定外に評価損が出てレバレッジ比率が上がっていないかを確認するためにチェックしています。
ということでレバレッジ比率の推移を見てみましょう。

これはどうチェックしたらいいの?

主な観点は以下のふたつだね
- 青線が10に近づいていないか
→必要証拠金が取引額の10%なため - 赤線が3.3前後にいるか
→レバレッジ3.3倍の設計のため
2019年6月まで積立および再投資を行わず放置していたため、配当金だけが積み上がり、レバレッジ比率がどんどん下がっています。
GBP/JPYが徐々に下がっていることで円換算した取引金額も縮んでいて、なおさらレバレッジ比率が下がって見えます。
2019年6月からは再び積立と投資を始めたので赤線と青線両方が徐々に上がっていきます。
まずは余っている配当金を再投資にまわし、赤線を3.3に近づけるのが目標です。
ちなみに直近のレバレッジ比率の変化は以下のグラフの通りです。
期間別の配当相当額
期間別の配当額と、年度累積値は以下の表のとおりです。
年月 | 当年 | 前年 | ||
当期配当 | 年間累積配当 | 当期配当 | 年間累積配当 | |
2016年 | 111,547 | 111,547 | - | - |
2017年 | 129,846 | 129,846 | 111,547 | 111,547 |
2018年 | 141,018 | 141,018 | 129,846 | 129,846 |
2019年1月 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019年2月 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019年3月 | 46,664 | 46,664 | 48,754 | 48,754 |
2019年4月 | 0 | 46,664 | 0 | 48,754 |
2019年5月 | 0 | 46,664 | 0 | 48,754 |
2019年6月 | 40,098 | 86,762 | 36,882 | 85,576 |
2019年7月(~19日) | 0 | 86,762 | 0 | 85,576 |

なんか数字が飛び飛びだね

GMOクリック証券のCFDの配当は年に4回だからね、でも1年間の受取額としてはくりっく株365とほとんど変わらないよ

ちょっと実績報告としては寂しいね…
なお、2017年以降は追加購入をしていないのですべて同じ枚数のCFDでの配当になります。
2019年6月から積み増しているので、これからは配当額もどんどん増えていく予定です。
9月に配当があるまで、この表は何も変わりません…
ちなみに9月の配当は9月19日でCFD1枚当たり500円程度です。
現在49枚保持しているので、2.5万円ちょっとくらいになりそうです。
おわりに

ずっと放置していたものにあらためて積み立てを開始したので、ちょっといびつなポートフォリオになっていますが、1年もすれば安定した積立資産になると思います

逆にここからコツコツと積み立てていって、しっかりとしとポートフォリオに変わっていくところを見せていきたいね
定期的に積立を続けていくことで、平均約定価格が相場の平均的な価格帯に落ち着き、高値掴みを避け、大きな下落でも耐えながら安く買い増していける投資になります。
株価指数CFDは、
という前提に立ち、効率の良い運用ができる魅力的な商品だと思います。
レバレッジをかけて短期の売買益を狙う投資方法もありますが、私は積立投資に限定し、インデックス投資の発展形+配当目的の投資であると捉えています。
GMOクリック証券のCFDは少額(リスクを抑えても3万円程度)から始められますので、興味を持たれた方はまず口座を開設してみましょう。
他の商品と同様、口座開設は無料です。
私と同様、くりっく株365が上場廃止になるのでGMOクリック証券に引っ越してきたという人は多いと思います。
今後はくりっく株365について書いていた様々な記事を、GMOクリック証券のCFDを前提に書き直す予定ですので、参考にしてもらえればうれしいです。
コメント