投信のラインナップは業界でもトップクラスの楽天証券。
さらにクレジットカードで投信を積み立ててもポイントが還元される、楽天スーパーポイントでも投資できるなど、他の楽天サービスとあわせて、かなりおすすめできる証券会社となっています。
手数料も業界最低水準であり、このブログでは積立NISA、確定拠出年金(iDeCo)の取引用途としておすすめしています。
この記事ではその口座開設方法を説明します。
準備するもの
マイナンバーカードがあれば、それ一枚で問題ありません。
マイナンバー通知カードを利用する場合は、あわせて本人の名前、住所、生年月日が証明できる以下のような書類が必要です。
口座開設手順
基本的に出てくるフォームに入力するだけなのであまり迷うことはないと思います。
それではさっそくはじめてましょう。
まずはは公式Webページの「口座を開設する」をクリックします。
その後は表示される内容通り進んでいけばOKです。
- 「今すぐ口座」をクリックします。
- ここでは楽天会員である前提で進めていきます。そうでない場合は事前に楽天に登録しておきましょう。まずは楽天にログインします。
↓ - お客様情報を順次入力していきます。
- 納税方法を選択します。自分で確定申告をしていない場合は特定口座(源泉徴収あり)がおすすめです。
- NISA口座を選択します。既に他の証券会社でNISA口座を持っている場合を除き、開設しておくことをお勧めします。
- 追加サービスを選択します。楽天銀行の口座を持っていない人はここで開設しておくと良いでしょう。楽天証券との連携することで、お得な口座として利用できます。
- 確定拠出年金(iDeCo)の申し込みを選択します。他の証券会社で利用していないのであれば利用した方がお得になります。とはいえ簡単な制度ではなく、会社の年金制度との兼ね合いで利用可否が変わってくるので送られてくる書類を良く確認しましょう。
- 楽天FX口座、信用取引口座の申し込みを選択します。今回はなしとしています。
↓ - 内容を確認し、お客様情報を確定します。
↓ - 重要書類の内容を確認し、同意をクリックします。
- 本人確認書類の提出を行います。ここではスマートフォンから提出を行います。
↓ - 表示されたQRコードをスマホで読み取り、登録した生年月日を入力します。
- 1~2日後、口座開設の完了メールが届きます。その後、IDとパスワードが記載された書類が郵送されてきます。
- 楽天証券のホームページから、ログインを選択し、郵送されてきたIDとパスワードを入力する。
↓ - 追加の情報入力がはじまります。
- まずは取引の暗証番号を設定します。
- 投資に関する質問、勤務先登録、国籍登録と順次入力していきます。
↓
↓
↓ - マイナンバーの登録を開始します。
- 今回はスマートフォンから提出を行います。
- スマートフォンで楽天証券のアプリ「iSPEED」をインストールします。
- 「iSPEED」を起動し、マイナンバー登録をタップします。
- 楽天証券のログインIDとパスワードを入力します。
- マイナンバー登録状況が表示されるので、アプリで登録をタップします。
↓ - マイナンバーカードかマイナンバー通知カードを選択します。今回はマイナンバーカードを使用します。
- カメラが起動されるので、そのままマイナンバーカードを撮影します。
- 以上でマイナンバーの登録は完了です。
- 最後に楽天証券とのお金の入出金を行う口座を登録しておきましょう。楽天証券のWebページの右上の「設定・変更」から、入出金口座を選ぶと変更が可能です。
↓ - 以上で登録は完了です。
おわりに
読んでのとおり、基本的に出てくるフォームに入力していくだけなので特に困ることはありません。
本人確認書類については、マイナンバーカードがあるとそれ一枚で終わるので非常に簡単です。
岡三オンライン証券に限らず、口座開設には必要になってきますし、それなりに使い道もあるので、ぜひ作ってみてください。

また、冒頭でも軽く触れましたが、楽天証券は投信の商品ラインナップが豊富です。
そのため、積立NISAや確定拠出年金という制度を利用した投信積立に非常に適しています。
それぞれの制度については、以前記事にまとめているので参考にしてもらえればと思います。


特に確定拠出年金についてはちょっと面倒なので、事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
積立NISAと確定拠出年金の積立実績についても毎月紹介しているので、あわせて読んでもらえればと思います。


楽天証券では楽天カードを使って積み立てることも可能で、その金額に対してちゃんと楽天スーパーポイントが付与されます。

これだけでもかなりお得と言えます。
他にも楽天スーパーポイントで投資をできたりと、他の楽天のサービスとあわせることでさらにお得に使えるので、ぜひ利用してみてください。
コメント