2019年4月から開業したSBIネオモバイル証券。
Tポイントが使えるということを売りにしていて、スマホに特化したサービスです。
この記事では、SBIネオモバイル証券の登録方法と、登録に際しての注意点について書きたいと思います。
口座開設方法
口座の開設自体は説明もいらないくらい簡単です。
まずは公式のWebページの「口座を開設する」をクリックします。
その後は表示されるフォームに以下の通り入力していきます。
- メールアドレスを入力し、内容を確認してチェックを入れます。
- その後、登録したメールアドレスにメールが届いてくるので、そちらをクリックして続きの入力フォームへ移ります。
- 名前等の基本情報を入力します。
- 源泉徴収区分を選択します。
確定申告をせずに税金の支払いをSBIネオモバイル証券に任せたい場合は「源泉徴収あり」を選んでください(基本はこちらでOK)。登録した年の1月1日時点の住所が登録時点と異なる場合、もしくは自分で確定申告をする場合は「源泉徴収なし」を選んでください。 - 投資情報(これまでの投資経験等)を入力します。
- 規約を確認して開いて確認して次へ進みます。
- 最終確認して登録を完了します。
- メールでログイン情報が送られてくるので、そのままログインして続きの作業を行います。
- 本人書類アップロードを選択します。
- 使用する本人書類を選択します。
マイナンバーカードであればそれ一枚でOKです。それ以外を使う場合はマイナンバーの記載された書類(通知カードや住民票)に加えて免許証等が必要になります。 - 本人確認書類をアップロードした後に、初期設定へ進みます。
- 出金口座を選択します。
※株式を買うためのお金を引き出したり、売ったときのお金を取り戻したりするための口座です。 - 配当金の受け取り方を選択します。特別な事情がなければSBIネオモバイル証券の口座で受け取れば問題ないです。
- 勤務先情報を登録します。
- 世帯主との続柄を登録します。
- インサイダー情報を登録します。
※とても大事な内容なのでしっかりと説明を読んで該当有無を回答しましょう。 - 設定内容を確認して完了します。
- この後3日程度で書留で書類が送られてきて、それを受け取ると続きの登録が可能になるので、クレジットカードの登録を行います。
※ここで使う取引パスワードは郵送されてきたハガキに記載されています - クレジットカードを登録後、ログインパスワードを初期設定から変更します。
- 以上で取引が可能になりますが、あわせて以下の設定もやってしまいましょう。
- マイメニューからログインIDを変更する。
- マイメニューから取引パスワードを変更する。
- 続いてTポイントの連携を行います。
規約を確認し、取引パスワードを入力後Yahoo! JAPANへのログインします。 - Yahoo! JAPANにログイン後、表示される番号を確認して問題なければ確定します。
- これでTポイントの登録が完了し、株式等を購入する時にポイントを利用できるようになります。
おわりに
読んでのとおり、基本的に出てくるフォームに入力していくだけなので特に困ることはありません。
本人確認書類については、マイナンバーカードがあるとそれ一枚で終わるので非常に簡単です。
SBIネオモバイル証券に限らず、口座開設には必要になってきますし、それなりに使い道もあるので、ぜひ作ってみてください。

本当に必要?便利?マイナンバーカードを作ってみた
交付が始まったものの、いまいち必要性の分からないマイナンバーカード。 なんだかんだで1か月くらいかかりましたが、ようやく作成することができました。 せっかく作ったので、作成の手順やメリットについて紹介をしたいと思います。 マイ...
SBIネオモバイル証券の特徴やメリット、デメリットについては以下の記事にまとめていますので参考にしてみてください。

Tポイントで投資体験、SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット
2019年4月から開業したSBIネオモバイル証券。Tポイントが使えるということを売りにしていて、スマホに特化したサービスです。ちょっと広告を見かけて気になっていたのと、ちょうど現物株を買ってみたいと思っていたこともあり、さっそく試し...
株に興味があるけどあまりたくさんのお金は費やせない、Tポイントを使わずに貯めているという人には悪くないサービスだと思いますので、ぜひ試してみてください。
コメント