みなさんはNASという家電をご存知でしょうか。
Network Attached Strageの略で、ネットワーク上のストレージという意味です。
分かりやすく言うと、有線LANや無線LANで接続する外付けハードディスクのようなものですね。
ではなぜ外付けハードディスクではなくてNASが良いのでしょうか。
今回はNASのメリットやデメリット、便利な利用方法について紹介します。
NASのメリット
メリットはたくさんありますが、手軽に家で使う上でのメリットに絞って紹介します。
NAS単体で利用できる
外付けハードディスクの場合、パソコンにつなげて、パソコンからアクセスするのが基本ですが、NASの場合はNASさえ起動しておけば、ネットワークを通じてパソコンやスマホからアクセス可能です。
NAS自体がパソコンのようなもので、保存されている動画や音楽を配信するアプリ、バックアップを行うアプリをインストールして利用することができます。
大抵のNASではウェブブラウザからこのような機能を設定することができるため、NAS自体はディスプレイもなく、コンパクトな筐体となっています。
データ保護が容易
ここでいうデータ保護とはハードディスクが壊れた時の話です。
最近のNASでは、複数のハードディスクを装備させて、RAID構成を取る機能が標準で備わっています。
RAIDとはRedundant Arrays of Inexpensive Disksの略で、複数のハードディスクをくっつけて1つのハードディスクとして利用することを言います。
RAIDにより、RAIDを構成するハードディスクが多少壊れてもそのまま使うことができたり、複数のハードディスクに同時にアクセスすることでパフォーマンスの向上を図ることもできます。
家で使う分にはハードディスクが壊れた場合への対策と考えておけば良いです。
RAIDにはいくつか種類がありますが、一番シンプルな例でいうと、2つのハードディスクに全く同じ内容を記録しておいて、片方が壊れてももう片方が生きていれば大丈夫というタイプのものがあります。
これにより、片方が壊れてもそのまま使い続けることができます。
大事なデータの保存先として、物理的な故障の対策を打てるのは非常にありがたいですね。
みんなで共有できる
NASではユーザを作成することができ、ユーザ毎にアクセス可能なフォルダを分けることができます。
Aさんは全部のフォルダを更新できて、Bさんは読み取りしかできない、Cさんはある特定のフォルダのみ更新もできる、といった感じです。
また、家族で使うような場合には、そこまで厳格な管理をせずに、1つのユーザをみんなで共有したり、誰でもアクセスできるフォルダに全部置いておくという運用で十分でしょう。
例えば、家族の写真を入れておくフォルダを作り、そこには家族みんながアクセスして、ファイルを追加することができるようにもできます。
同じように、動画や音楽などを保存して、家族で一緒に使うこともできます。
ネットワーク上のストレージなので、容易にみんなで共有することが可能なのです。
NASのデメリット
値段
デメリットとしては、やはり値段が高いということが挙げられます。
特に初期のころはかなり高価なものでした。
ですが今では、ハードディスクも大容量化し、コストパフォーマンスが良くなっていますし、NAS自体も高機能化が進み、それでいて値段も下がっています。
仮に一人でしか使わないからパソコンのハードディスクで十分という人でも、パソコンが壊れてもデータはNAS側で保護されることを考えると、導入のメリットは大きいです。
騒音
動作音については、騎手にもよるのですが、若干うるさいと感じる人はいるかもしれません。
寝室にでも置くのでなければあまり気にはならないでしょうが、一人暮らしの居住空間に置くのであれば機種はちゃんと選んだ方が良いでしょう。
NAS自体の動作音も大事ですが、搭載するハードディスクの動作音もかなり重要です。
特に機種によってはハードディスクを4台や8台搭載するものもあるので、ひとつひとつのハードディスクの動作音ですべてが決まってしまうと言っても過言ではありません。
最近ではNAS用に動作音が小さく、また品質を高めて故障率の低さを売りにしているようなものもあるので、そういうハードディスクを導入すると良いでしょう。
おすすめの製品
NAS本体
NAS本体については、QNAPのTS-431Pという商品を使っています。
QNAPのNASは昔から愛用していて、これで3つ目です。
最初の買い替えは容量が足りなくなったのでハードディスクを4台積める機種への買い替え、次がバックアップ用のNASとしての追加で、何年か使っていますがいまだに故障はありません。
昔からNASに携わっているメーカーなので、機能も豊富で、この後で紹介する機能はもちろん、ビジネスで使えるような高度な機能まで幅広く搭載されています。
はじめてのNAS導入であれば、TS-431Pと機能は一緒で搭載ハードディスクが2つになったTS-231Pがおすすめです。
ハードディスク
ハードディスクのおすすめはWesternDigital社から発売されているREDシリーズです。
NAS用に設計されたハードディスクということもあり、非常に動作音が静かで、通常のハードディスクと比べて故障率も低く、標準で3年保証となっています。
8TBのものが最も容量当たりのコストパフォーマンスに優れていますが、そこまでの容量は必要ない人も多いと思うので、その場合は4TBの製品がおすすめです。
NASの場合、複数個のハードディスクが必要になるので、必要な容量、予算と相談して決めましょう。
UPS
あわせて、NASにいろいろなデータを集約するのであれば、停電に備えてUPSがあった方が安心です。
私はオムロンのUPSを利用しています。
低価格にもかかわらず必要な機能はしっかりと搭載されていて、これだけで停電時も安心です。
唯一の難点はちょっと場所を取ってしまうことですね。
先ほど紹介したQNAPのNASはUPS(無停電電源装置)に対応していて、仮に停電になってもUPSから電源供給を受けつつ、3分以内に停電が復旧しなければそのままシャットダウンする、という使い方が可能です。
これがないと突然電源が落ちて機器が故障なんてことにもなりかねないので、ありがたい機能ですね。
UPSについては以下の記事でも紹介しているので参考にしてもらえればと思います。

おすすめの利用方法
ファイル置場
一番一般的な使い方ですね。
iPhoneやデジカメで撮った写真や動画、CDから取り込んだ音楽ファイルを置いています。
ただのファイル置場で、メディアサーバーみたいなアプリは入れていないのですが、ファイルをここで集中管理して、定期的にバックアップを取ることで故障時の対策としています。
こうすることで、パソコンを買い替えた時も必要なファイルはすべてNAS上にあるので、データ移行がほとんどなくなります。
バックアップ先
WindowsパソコンでもMacでも、本体のデータをNASにバックアップすることが可能です。
NASにバックアップすることで、いざというときに本体を過去の状態に戻すことが可能です。
NASはハードディスクをたくさん積めばどんどん容量を増やせるので、いろんな端末のバックアップを複数世代持たせることも可能です。
私はWindowsパソコン、Mac、iPhoneのデータを定期的にNASへバックアップしています。
MacのTime Machineにも対応しているので、Macを使っている人には最適なバックアップ環境といえます。
また、ブログのデータも、定期的にWordPressのバックアップをとってNASに保存しています。
さらにNASのデータをまるごと別のハードディスクにもバックアップしているため、よほどのことがない限りデータが消失することはないと思っています。
特に自宅で仕事をしているような人は、これくらいの環境を持っていると安心です。
最近はクラウドのストレージサービスもありますが、容量が大きくなってくると費用も馬鹿にならないので、やっぱりNASをおすすめしたいです。
先ほど紹介したQNAPのNASであれば、MacのTime Machineにも対応していますし、外付けのハードディスクをUSBで繋いで簡単にバックアップを取ることも可能です。
録画した番組の保存先
ハードディスクの容量的にはこれが一番大きいですね。
昔からテレビの録画はSonyのnasneを使っています。
元々持っていたPS3と連携して使っていたのですが、単体でも非常に使いやすいNASタイプのレコーダーです。
DLNA/DTCP-IPに対応したNASであれば、nasneで録画した番組をNASにコピー(ムーブ)して保存しておくことが可能です。
直接NASに録画できれば便利なのですが、それは難しいみたいです。
nasneでなくても、大抵のHDDレコーダーであれば同じことができると思います。
HDDレコーダーは容量が限られているので、ドラマなどのシリーズものの録画をいろいろと残しておきたい場合は、どうしても容量が足りなくなってしまいます。
NASに番組をコピーしておくことで、レコーダーのハードディスク容量に縛られず番組を保存することができ、またNASであれば簡単にバックアップを取ることが可能です。
この辺はちょっと設定手順が分かりづらかったり、NASに移動した番組はBlu-rayに書き出せなかったりと制限があるので、後日説明できたらと思います。
先ほど紹介したQNAPのNASであれば、DTCP-IPにも対応しているためnasneの録画先としても利用可能で、外出先からもインターネット経由でアクセスできたりと、便利な機能がたくさん搭載されています。
おわりに
なんといってもNASの利点は、データの集中管理により、ファイルの整理やバックアップが楽になる点です。
決して安い買い物ではないのでいろいろなメーカーのいろいろな商品を見て悩むことになると思いますが、この記事でもおすすめしているTS-231Pはコストパフォーマンスも機能も優れていて本当に完成度の高い製品です。
ハードディスクがふたつ入るので、RAID1(※)で使うことができ、その他の機能も最上位のモデルと同じなので、最初のNAS導入としては十分すぎるくらいです。
※ふたつのハードディスクに同じ内容を書き込む方式で、片方が壊れてもデータは保護される
導入費用は最低でも5万くらいはかかってしまいますが、パソコンやスマホの利用環境がきっと快適になると思いますので、気になった方はぜひ試してみてください。
コメント