私がボルダリングを始めたばかりのころ、ネットでいろんな人のボルダリングの話を読んでいると、初日で5級をクリアしたとか、半年で1級をクリアしたとか、結構速いペースの人が多かった印象があります。
そんな中、私は初日で10級と9級のクリアがやっとだったくらいなので、だいぶペースが遅い方だったと思います。
ですが、そんなことは全く気にしませんでした!
正直、ボルダリングをやっているときは向かい合っている課題をクリアすることに夢中で、クリアのペースなんて全然気になりません。
そもそも誰かと競うものでもないですからね。
ということで、そんな私がそれぞれの級でどのくらい苦戦したのかを書いていきたいと思います。
10級~6級
私の場合は月に2~3回程度通っていたのですが、初日に10級と9級、2回目で8級、3回目で7級、4~5回目で6級で、ここまで3か月弱くらいで、自分としてはまあ順調だと思っていました。
ここまではいわゆる足自由というタイプで、もう登りたいように登るという感じです。
5級
5級からは足限定の課題が増えてきます。
5級に初挑戦した時は、登っている途中に頭が混乱してしまい、非常に苦戦しました。
とはいえ同じ課題を何回もやっていればだんだんと手順を覚えてくるので、いずれはクリアできます!
5級をクリアできたのは4か月目くらいだったと思います。
4級
4級が本当に大変でした。
私の通っていたジムでは、初心者にとっては鬼門とも言われていました。
これをクリアできずに辞めてしまう人も多いのだとか…
正直4級は1か月くらいやっても全然成長している気がしなかったです。
力任せにやっても全然だめで、真剣に体の動かし方を調べて、試していきました。
それでもなかなか先にすすめなくて、息抜きに5級を登ってみたところ…ものすごい簡単に登れるようになっていたんです!
行き詰ったら難易度の低い級を試してみるのは結構おすすめです。
難しい難易度では成長を感じられなくても、1つ難易度を下げてやってみると、あんなに苦労してクリアした課題がこうも簡単にクリアできるように…と成長を実感できるはずです。
そんなこんなで試行錯誤しながら、はじめて4級をクリアできたのは6か月以上経ってからでした。
3級
いよいよ3級です。
実はクリアできたのはつい最近(2018年12月)、はじめて2年くらい経っています。
最初に挑戦した時は手も足も出ず、いったんあきらめてしばらく4級の課題をいろいろ周っていたくらいでした。(現実逃避)
とはいえそれ自体も良い練習になっていたのは事実で、3級に挑戦したり4級に戻ったりを繰り返しているうちに3級も少しずつ進めるようになってきました。
そしてつい最近ついにクリア…思わずガッツポーズしてしまいましたね!
私の通っているジムでは3級に苦戦している人が非常に多く、やっぱり大きな壁なんだなと思う一方で、そういう人たちと仲良くなることができ、一気にボルダリング仲間が増えました。
仲間が増えることも、チャレンジを続けるための大きなモチベーションですね。
おわりに
ということで私のボルダリングの成長記録を書いてみましたが、3級までしかクリアできていないので、初心者にしか参考にはならないかもしれません。
ですが、初心者が初心者じゃなくなることが一番重要だと思うので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
難しい課題はなかなか先に勧めないかもしれませんが、継続することで必ず成長できます。
むしろ少しずつでも前進しているのが自分でも分かるので、嫌にもなりませんし、クリアした時の達成感は本当に最高のものです。
ですので、私のクリアまでにかかった期間もただの参考として見てもらえればと思います。
むしろこんなにペース遅い人でも楽しんでるんだなと思ってもらえれば幸いです!
コメント