これまで投資に関する記事を書くとき、いつも積立NISAをおすすめの商品にあげながら、積立NISAについての紹介記事がなかったので、今回は積立NISAを紹介したいと思います。

積立NISAは2018年1月からはじまった制度で、比較的あたらしいものになります。
CMもバンバン流されていたので、投資に興味がなくても聞いたことがある人は多いと思います。
元々はNISAという制度があり、単純に年間120万円までの株や投信に対する投資の利益は非課税となっていました。
通常のNISAは1年毎にロールオーバー(翌年の非課税枠へ引き継ぐ)かどうかなど、若干めんどうなところもあり、利用していたのはもともと投資に興味ある人だったとも言われています。
その分かり辛さを改善し、初心者でもしっかりと資産形成できるようにとはじまったのが積立NISAです。
積立NISAの概要
その名の通り、積立投資に適した商品に限定して活用できる制度です。
年間40万円まで、積み立てた投信の評価益(値上がりで得した分)と配当が非課税となります。
買い方
積立NISAを使用できる口座を開設してしまえば、後は投資したい商品を選ぶだけです。
基本的に積立投資に適した商品しか選ぶことはできなくなっています。
また、時間をかけて堅実に積み立てて資産形成することを促す制度でもあるため、値下がりしたタイミングを狙ってたくさん買うという投資の仕方はできません。
あくまで毎月○○万円ずつ積み立てるという投資方法を取る必要があります。
売り方
積立NISAは20年間利用できる制度ですが、途中で投資した投信の一部または全部を売ることが可能です。
これが途中で解約してお金を引き出すことのできない確定拠出年金との大きな違いですね。
確定拠出年金は途中で解約して定期預金に移すことは可能ですが、60歳までお金を受け取ることはできません。
積立NISAの売却時に手数料はかかりませんが、商品によっては信託財産留保額という手数料とほとんど似た費用を取られてしまうものもありますので、途中で売却するつもりがあるなら、購入時に確認しておきましょう。
また、途中で売却したとしても、非課税枠は復活しません。
例えば、1年の途中までに30万円積み立てて、それを全部売却しても、その年に使える非課税枠は10万円分だけになります。
積立NISAは時間をかけてリスクに強い資産を形成するのが目的で、市場に疎い人や忙しくてそんなの気にしてられないという人のための制度でもあります。
途中で頻繁に売却するのであれば、それなりに市場を見る目が必要ですし、そっちに気を取られて、本業の仕事がおろそかになっては本も子もありません。
そのため、基本的に売却は20年後付近の積立NISAを卒業するころの1回と考えた方が楽だし間違いないと思います。
おすすめの商品
これはもう鉄板ですが、「三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slim 先進国株式インデックス」がおすすめです。
TOPIXや日経平均などを株価指数インデックスと呼びますが、この投信では先進国を対象としたインデックスと同じように価格が変動するように設計されています。(日本を除外した外国株式のみが対象です)
こういうと難しく聞こえますが、たとえばTOPIXと同じ変動をする投信を作るのであれば、TOPIXを構成している株式を、同じ割合で全部買ってしまえば良いわけです。
このような投信をパッシブ型と言います。
一方で、ファンドマネージャー(実際にお金を運用する人)が頭を使い、なんとかTOPIXなどのインデックスよりも高い利益を出そうとする投信をアクティブ型と言います。
パッシブ型は基本的にインデックス通りに動きますが、アクティブ型は大きく儲かるときもあれば損をするときもあり、さらに、投信によって様々な工夫をしているため、その分の手数料が高いものが多いです。
長期間の積立投資をするという観点から、手数料が安く、長期的に成長の見込める先進国のインデックスに連動する商品が良いというのが私の考えで、それにマッチするのが「三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slim 先進国株式インデックス」なのです。
おすすめの証券会社
積立NISAに限っていうのであれば、商品のラインナップの豊富さは
- SBI証券
- 楽天証券
の2つが強いです。
SBI証券は積立NISA以外にも確定拠出年金(iDeCo)や株価指数CFD、ロボアドバイザによる投資商品など、さまざまな商品を取り扱っていて、集中して管理したい人におすすめです。
一方で、楽天証券はちょっと前から楽天ポイントがたまるようになり、普段楽天のカードを使っている人には非常に有利になりました。
楽天証券については、以前にポイントのお得さをまとめているので、そちらも参考にしてもらえればと思います。

おわりに
積立NISAは確定拠出年金と似ていますが、実は全然違う制度になります。
確定拠出年金は、以前にも紹介しましたが、非課税になるという以外にも、所得控除や受け取り時の課税、退職金との兼ね合いなど、いろいろと考えないといけないことが多く、事前の確認が非常に大事です。

一方で、積立NISAはシンプルにお得で、単純に月40万円までの投資で生まれた利益が20年間非課税というだけです。
買える商品や投資の仕方も限定されているので、初心者にもおすすめできる制度だと思います。
もちろん投信なので価格が下落するリスクはどうしても避けられませんが、そのリスクを抑えるための長期の積立投資でもあります。
日本としても、年金の引き下げなど、社会保障の縮小は避けられない状況にあるため、自分の将来の備えは自分で資産形成して何とかしてほしいという思いがあるのではないでしょうか。
だからこそ、資産形成する人にはちゃんとサポートするよ、ということでこの制度が始まったのだと思います。
年間40万円までですが、もちろん月1万円などの少額からもはじめることができます。
投資の補助制度の中でも特にシンプルで分かりやすい積立NISA、投資に興味のない方も試しにはじめてみてはいかがでしょうか。
- 積立NISAはシンプルにお得
- 月40万円までの投資で生まれた利益が20年間非課税
- 積立投資は最初に設定して後は放置プレイが可能な投資スタイル
コメント