逆流性食道炎の対策にぴったり|ルイボスティーで食生活改善

ルイボスティー

近年では若い人にも増えていると言われる逆流性食道炎。

原因もお酒や肥満、ストレスなど、人それぞれです。

特に治療中は食事にも気を使わないといけなくて、

  • アルコールはダメ
  • カフェインはダメ
  • 炭酸はダメ
  • 甘いものはダメ
  • 脂肪の取り過ぎはダメ

と言われています。

私も逆流性食道炎に悩んでいた時があり、なんてつまらない食生活になるんだ…と思った記憶があります。

基本的には薬を飲んで症状を抑えながら生活習慣を改善していくことになりますが、私はルイボスティーを中心とした食生活に切り替えました。

この記事では逆流性食道炎の治療中にどうルイボスティーを活用していけばよいのかを紹介し、あわせて、私が取り組んだ逆流性食道炎対策も紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ルイボスティーは逆流性食道炎の対策になる!?

まずは、なぜルイボスティーが逆流性食道炎の対策になるのかを紹介したいと思います。

キーワードは

  • 胃を刺激しない
  • 栄養が豊富
  • 安くて無理なく続けられる

です。

ルイボスティーは胃を刺激しない

ルイボスティーは紅茶のような味わい方ができる一方で、カフェインが全く含まれていません

麦茶もルイボスティー同様にカフェインは含まれていませんが、ちょっとティータイムや食後、寝る前に一杯、というタイプの味ではないですよね。

逆流性食道炎の時にコーヒーや紅茶を飲んではいけないと言われるのは、そこに含まれるカフェインが胃を刺激し、胃酸の分泌が過剰になってしまうからです。

ですので、それをルイボスティーに置き換えてあげるだけで、胃を刺激するカフェインの摂取を減らすことが可能です。

ルイボスティーは胃酸を薄めてくれる

ルイボスティーは弱アルカリ性です。

逆流性食道炎では胃酸過多となり、胃もたれや胸焼けを起こしますが、弱アルカリ性の飲み物は酸性である胃酸を薄めてくれるのです。

梅干しやアルカリイオン水が胃酸過多に良いとされるのと同じ理由ですね。

そもそも人間の体は健康なときは弱アルカリ性なのですが、身体機能が衰えている時、運動後の疲労がたまっているときなどは酸性に傾いてしまいます。

日頃から飲むお茶で体内のバランスを保てるのはありがたいですね。

ルイボスティーは栄養が豊富

ルイボスティーにはさまざまな栄養素が含まれていますが、その中でも特に健康維持に役立つのは以下の2つです。

ミネラル

ルイボスティーには非常に豊富なミネラルが含まれていて、その種類も多種多様です。

  • マグネシウム
  • 鉄分
  • カルシウム
  • カリウム
  • 亜鉛

などなど。

しかもこれらが人間の体液に近い割合で含まれているため、ミネラルの補給にもってこいの飲み物なのです。

胃の粘膜を丈夫にするには、良質なたんぱく質やビタミン、そしてミネラルが必要と言われているので、日頃から飲むお茶でミネラルを補給できるのはありがたいですね。

フラボノイドとSOD様酵素

これらは還元力の強い成分で、ルイボスティーの特徴ともいえるものです。

フラボノイドはポリフェノールの一種で、赤ワインにも多く含まれていて、活性酸素の除去に役立つという話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

それと同じ成分がルイボスティーにも含まれています。

活性酸素は胃の働きを阻害してしまうと言われていますし、それに限らず、さまざまな体調不良の原因と言われています。

フラボノイドのために赤ワインを飲んでアルコールを摂取してしまっては逆流性食道炎には逆効果ですし、そもそも毎日飲んでいたのでは逆に健康に悪影響を与えてしまいます。

毎日飲むことのできるお茶でフラボノイドを補給できるのは、ルイボスティーの大きな強みのひとつです。

SOD様酵素は聞きなれない名前かもしれませんが、働きはフラボノイドと同じだと思ってもらえれば大丈夫です。

ルイボスティーは安くて長く続けられる

ルイボスティーは健康に良い飲み物として盛んに宣伝されていますが、決して特別な飲み物ではありません。

馴染みの薄いお茶なのは確かなので健康食品か何かなと思われるかもしれませんが、分類としてはハーブティーの一種になります。

最近では知名度も上がってたくさん生産されるようになり、非常に安く、それでいて品質もしっかりとした商品がたくさん出てきています。

どんなに逆流性食道炎の治療をサポートできるとは言われても、高価なものでは長い間続けることはできませんし、役に立たなかった時のことを考えるとなかなか踏み出すことができません。

その点ルイボスティーは非常に安価で、商品にもよりますが、平均的な値段のものであれば1か月毎日飲んだとしても1,000円もかかりません

このくらいであればすぐに試せますし、役に立たない、口に合わないという場合でも、買わなければ良かった…と後悔するような値段ではないはずです。

ルイボスティーのおすすめ3選

ルイボスティーの種類は大きく分けてレッドルイボスティー(一般的にルイボスティーと言えばこちらです)とグリーンルイボスティーのふたつがあります。

また、ブレンド商品もたくさん販売されているので、それぞれのメリットと、おすすめしたい商品を紹介したいと思います。

毎日続けるならレッドルイボスティー

ルイボスティーを継続して飲み続けるのであれば、まずはレッドルイボスティーをおすすめします。

胃もたれや胸焼けがあるときはルイボスティーが良いと言われるのは、その症状に悪影響を与えるカフェイン等の成分が含まれておらず、さらに水分補給と栄養補給を同時にできるところが大きいです。

お酒を飲んだ後や油っぽいものを食べてしまった後でも、ルイボスティーを習慣的に毎日飲み続けていくことで、健康的な胃腸の維持を強力にサポートすることができます。

レッドルイボスティーは値段が安く、だからといって有効成分が少ない訳でもないので、手軽に始めて、さらに長く続けられるという点でおすすめです。

レッドルイボスティーにもいろいろな商品が出ていますが、その中でもおすすめなのは、私も愛用している河村農園のルイボスティー

グレードの高い茶葉を使用しているにも関わらず価格も抑えられていますし、品質の面でも有機JAS認定を受けていて安心の一品です。

商品によっても味わいがかなり違ってくるので好みのタイプを探すのが一番なのですが、まず最初に試して欲しいものはどれかと言われれば間違いなくこの商品です。

有効成分にこだわるならグリーンルイボスティー

グリーンルイボスティーはレッドルイボスティーとは違い、発酵させずに乾燥させて製造されています。

紅茶と緑茶の関係と同じですね。

ルイボスティー独特のクセがかなり弱くなっていて、レッドルイボスティーの味が苦手だという人でも、グリーンルイボスティーであれば飲みやすいという人も多いです。

あっさりとした口当たりなので胃もたれの時でも非常に飲みやすいというメリットもあります。

また、発酵させていないため、ルイボスティー茶葉の栄養素が失われづらいという特徴があります。

レッドルイボスティーに含まれる栄養素も十分多いのですが、グリーンルイボスティーではさらに多くなっていて、特にフラボノイドの含有量はレッドルイボスティーの10倍以上になっています。

グリーンルイボスティーは特殊な設備がないと製造できないため、値段が高くなりがちなのが弱点ですね。

グリーンルイボスティーでおすすめの商品は、ロイヤルTのグリーンルイボスティーです。

グリーンルイボスティーにも関わらずかなりの低価格を実現し、さらに有機JAS認定もされていて品質も文句なし、コストコでも人気の商品でAmazonでも購入可能です。

含まれる成分の違いはありますが、美味しく楽しみながら続けられることが大事なので、レッドルイボスティーとグリーンルイボスティーを両方試してみて、口に合っている方を選ぶのが一番ですね。

好みの味を探すならブレンドルイボスティー

ルイボスティーはさまざまなブレンド商品が発売されています。

黒豆茶とのブレンド、ハーブティーとのブレンドなどいろいろありますが、それらの一番のメリットは多くのバリエーションの中から好みを味を探せるということです。

デメリットとしてはブレンドしているものによっては、他の注意点が発生しうるということです。

いくら美味しいからと言って、カフェインが含まれるものとブレンドされていては本末転倒ですからね…

私がこれまで飲んでみて美味しいと思ったのはGASSのルイボスチャイです。

好みの分かれそうな味ではありますが、ルイボスティーのクセと香辛料がうまくあわさっていますし、とても体が温まります。

原料のルイボスティー自体もクラシックグレードを使用しており、品質も文句なしです。

健康に役立つ栄養素を補給しながら、さまざまな味を楽しめるのもルイボスティーのメリットですね。

そもそも逆流性食道炎の原因とは

逆流性食道炎は胃酸が食道に逆流してくることで発症します。

一時的な逆流であれば良いのですが、長くとどまってしまうと食道が炎症を起こし、喉の違和感、胸やけ、胃もたれなどの症状を起こします。

症状がひどくなると食事も楽しめないし、夜も寝付けないしとかなり辛く、生活の質が落ちてしまいます。

また、逆流性食道炎が長引いて胃の粘膜が変質してしまうと、食道がんになりやすいという統計も出ていて、決して放置して良い病気ではありません。

胃酸の逆流は食道と胃のつなぎ目である噴門が開いてしまうことにより発生します。

噴門は下部食道括約筋という筋肉が弱まると開きやすくなってしまい、歳をとることでも逆流性食道炎にはなりやすくなると言われていますが、以下のような原因から、最近では若い人の発症が非常に増えています。

食べ過ぎ

たくさん食べれば、それだけ胃に食べたものがとどまる時間が長くなるため、胃酸が逆流しやすくなります。

特にタンパク質の多い食事では、消化に時間がかかるため、リスクは高いと言えます。

逆流性食道炎の時は腹八分目を心がけると言われるのはこのためですね。

脂肪の多い食べ物

脂肪の多い食べ物は、コレシストキニンというホルモンの働きを活性化し、それにより下部食道括約筋がゆるんでしまいます。

また、胃酸の分泌も活発になるため、症状が悪化します。

アルコール・カフェイン

アルコールやカフェインは胃酸の分泌を促進します。

また、下部食道括約筋をゆめるともいわれていて、逆流性食道炎の際は控えるように言われます。

炭酸

これは分かりやすいですね。

ゲップが出るときに胃酸も逆流してしまいます。

肥満・姿勢

肥満は腹圧を高めてしまうので、胃酸の逆流させる働きをしてしまいます。

同様に、姿勢が悪く前かがみになっていると、腹部への圧力が高くなり、胃酸が逆流しやすくなります。

また、睡眠時は左を下にして寝ると、胃の中身が消化されやすくて良いというのも有名な話ですね。

横になった方が経っているときよりも逆流しやすいのは当然で、逆流性食道炎は寝てる間が辛いという人も多いです。

便秘

実は若い人の逆流性食道炎の原因として、便秘もそれなりの割合で存在しているそうです。

便秘になるとお腹が張るとよく言われますが、イコール腹圧が高まるということでもあり、肥満と同様、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。

便秘の時におすすめのお茶|ルイボスティーで毎日すっきり
女性のみならず、男性でも歳とともに増えると言われている便秘。 便秘対策として様々な方法が謳われていますが、やはり大事なのは食事に気を使うこと。 このブログで何度も紹介しているルイボスティーですが、便秘の治療中であっても安心して飲...

ストレス

正直、原因の割合としてはこれが一番多いんじゃないでしょうか。

他の原因も要素のひとつではあるものの、それ単体ではよほどの無理を続けない限りならないような気がしています。

ストレスにより胃酸が増えて、そこに他の要因が重なって逆流性食道炎に…という人が多いのでしょう。

実体験!実際に良かった対策

まずは病院へ

原因を踏まえたうえで次は対策ですが、根本的な原因を解消するのが第一です。

とはいえ、やせようとすれば時間がかかりますし、仕事などのストレスを簡単に除去することも難しい場合も多く、その間症状に耐え続けるのはそれ自体がストレスになってしまいます。

ですので、まずは病院いって診察を受け、服薬をはじめることです。

大抵の場合はこれで症状が治まります。

ですが、根本的な原因をなんとかしなければ、結局薬をやめると再発してしまい、いつまでも薬頼みの生活となってしまいます。

そのため、薬を飲んで症状が出ていない間に根本原因を解決する必要があるのです。

食生活を改善する

根本的な解決には生活習慣の改善が重要ですが、そこで一番アプローチしやすいのが食事です。

まずはシンプルに食べ過ぎないことに気を付けました。

胃がいっぱいになることで容易に胃酸が逆流してきてしまいます。

また、冒頭に書いた通り、アルコールやカフェイン、炭酸も控えました。

また、油っぽいものや甘いものをたくさんとることでも胃酸の分泌が増えてしまいますので、食べるとしても数日あけてから食べるように心がけました。

ルイボスティーを飲む

食生活の改善であれもこれも控えると書きましたが、だからと言って何も飲み食いしなかった訳ではありません。

そこで活躍したのがルイボスティーです。

ルイボスティーは紅茶のような嗜好品として楽しむことができますが、脂質や糖分が含まれていないため、胃もたれや胸焼けの心配がありません。

さらに健康に良い成分がたくさん含まれています。

腹八分目を心がけ、お酒やコーヒーを控える、そのような食事療法をサポートする飲み物として、ルイボスティーは非常に効果的です。

寝るときに気を付ける

寝るときは左を下にして寝ると良いとよく言われますが、枕に若干傾斜をつけておくことで適切な体制をサポートすることができます。

下にたたんだバスタオルを敷いて角度をつける手もありますが、傾斜のついたクッションを利用すると簡単に角度をつけることができます。

これにより傾斜がついた状態で寝ることができるので、物理的に胃酸が逆流しにくくなります

ただし、逆流性食道炎自体が治っている訳ではないので注意が必要です。

あくまで睡眠時に物理的に逆流しづらいというだけです。

とはいえ睡眠時に辛いのはそれだけで大きなストレスなので、治療期間中の睡眠をサポートするのには有効だと思います。

ルイボスティーのおすすめの飲み方

逆流性食道炎の場合、まずはじめに心掛けたいのが冷たいものはなるべく飲まないということです。

胃が冷えると消化能力が落ち、食べ物がいつまでも胃に残ってしまいます。

ですので、ルイボスティーはホットで飲んだ方が良いです。

また、ホットミルクも過剰に分泌された胃酸の働きを弱めると言われています。

そのあわせ技で、特に寝る前のホットミルクルイボスティーもおすすめです。

ルイボスティーとミルクの組み合わせは個人的にはとても美味しいと思っているのですが、砂糖を入れないといまいちという人もいるので、あわない場合は少しだけ砂糖を入れてみましょう。

ですが、甘いものは胃酸の分泌を促進してしまうのであくまで少しだけです。

また、脂肪分を余計に取ることでも胃酸の分泌が促進されてしまうため、低脂肪乳や無脂肪乳を使えばなお良いですね。

豆乳が苦手でなければ、代わりに豆乳を使うという選択肢もあります。

おわりに

逆流性食道炎の時は飲み物や食べ物に気を使う必要がありますが、そんな時にはノンアルコール、ノンカフェインで安心して飲めるルイボスティーがおすすめです。

冒頭で紹介した通り、ルイボスティーとしては以下の3種類があります。

毎日続けることが重要なので、ぜひ自分の口に合う商品を見つけてもらえればと思います。

おすすめのルイボスティー|厳選7商品を徹底比較
このブログで幾度となく紹介しているルイボスティー。 健康維持に有効な成分がたくさん含まれていて、さらに低タンニン、ノンカフェインということもあって妊活中の女性を中心に人気があります。 また、紅茶のようにミルクを混ぜたり、いろいろ...

一方で、ルイボスティーを飲んでいようが、暴飲暴食、アルコール摂取を続けていては何の意味もありません。

ルイボスティーを逆流性食道炎に悪影響を及ぼす食品と置き換えていくことで、食事療法をサポートしてくれるだけではなく、寝る前に一杯飲んでリラックスすることで、ストレスの軽減にも役立ちます。

特に値が張るものではないため簡単に続けられますので、逆流性食道炎対策にかかわらず、気分転換の一杯くらいの感覚で気軽に始めてみてはいかがでしょう。

コメント