Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方|カテゴリの表示順を自由に並べ替え

WordPress

ブログのサイドバーにカテゴリ一覧を表示している人は多いと思いますが、その並び順はどうなっているでしょうか。

自分の意図していない並び順になっていませんか。

標準では並び替えを自分で設定できないので、自動で並べられてしまいます。

私のブログはなんと「その他」が一番上に来ていました…

はじめてブログに来た人がどんな記事があるのか見ようとしたとき、一番最初に目に入るのがカテゴリ一覧だと思います。

やっぱりその場面では一番読んでほしいカテゴリーを一番上にしたいですよね。

そこで今回は、カテゴリーの表示順を指定する方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

使用するプラグイン

「Category Order and Taxonomy Terms Order」というプラグインを使用します。

これをインストールして設定するだけで、カテゴリ一覧が表示される個所はすべて指定順で表示されます。

「Category Order and Taxonomy Terms Order」のインストール方法

インストールは他のプラグインと同じで、「Category Order and Taxonomy Terms Order」を検索して「今すぐインストール」を押すだけです。

インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

「Category Order and Taxonomy Terms Order」の設定手順

  1. 管理画面のサイドメニューから設定のTaxonomy Terms Orderをクリックします。
  2. 以下の内容で「設定を保存する」をクリックします。
  3. 次に投稿のTaxonomy Orderを選択します。
  4. 好みの順番にカテゴリーを並べ替えます。子カテゴリーも並び替えできます。
  5. ブログを表示して、設定が反映されているか確認してみましょう。
  6. 以上で設定は完了です。

おわりに

あっという間に終わってしまいましたね。

読んでのとおり、プラグインをインストールするだけで簡単に並び替え可能です。

特にカテゴリーの多いブログでは、その中でも特に読んでほしいカテゴリーを上に持ってきた方が効果的だと思います。

私のブログみたいに最初が「その他」が一番上では何を読んでほしいのか全然伝わりませんからね…

記事が増えるにしたがって、カテゴリ一覧や前回紹介したサイトマップのように、ブログの内容を一覧できるものがだんだん重要になってきます。

PS Auto Sitemapの使い方|ブログを俯瞰できるサイトマップを作製
みなさんはブログにサイトマップを設置していますか? サイトマップと言ってもGoogle Search Console用のサイトマップではなくて、ブログを俯瞰できる目次のようなページです。 こんな感じですね。 XMLのサイト...

ちなみにこの記事で紹介してるサイトマップ上の並び順についても、「Category Order and Taxonomy Terms Order」で指定した並び順になります。

どれもプラグインで簡単に設定できるので、ぜひ試してみてください。

コメント