Widget Optionsの使い方|記事に応じて自由にウィジェットを配置

WordPress

みなさんはブログのサイドバーに何を置いているでしょうか。

検索ボックスであったりカテゴリ一覧、ブログランキングなど、いろいろ置きたいものはあると思います。

今はもう外してしまったのですが、以前はブログランキングのバナーをサイドバーにつけていました。

もともと、ブログ村などのバナーを貼ると読者はそっちに行ってしまい、自分のブログ内を周ってくれなくなるという話を聞いてつけていなかったのですが、検索流入もSNS流入もほとんどないブログなので、少しでも増えればとブログ村のバナーを置くことに。

基本的にブログ村からの流入は毎日更新される類の記事の方が向いているかなぁと思い、そのようなよもやま話をしている記事のカテゴリでだけバナーを貼りたいと思ってあれこれ調べてみました。

その他にも、読まれている記事と同じカテゴリの新着記事や人気記事をサイドバーに表示したい場合など、記事に応じてウィジェットを切り替えたいとも思っていました。

ところが意外や意外、カテゴリ毎にウィジェットを切り替える機能はデフォルトでは搭載されていませんでした。

カテゴリに限らず、

  • このウィジェットはスマホから見られているときは表示しない
  • このウィジェットは固定ページでは表示しない
  • このウィジェットはトップページでだけ表示する

など、さまざまなシーンでウィジェットの表示を切り替えたいニーズはあると思います。

そこはやはりWordPress、ちゃんとそういう機能を提供してくれるプラグインが存在します。

ということで今回はウィジェットを柔軟に使い分けることのできるプラグイン「Widget Options」を紹介をしたいと思います。

スポンサーリンク

「Widget Options」のインストール方法

特別な手順はありません。

他のプラグインと同様にインストールすればOKです。

  1. 管理画面のサイドバーからプラグインの新規追加を選択します。
  2. 右上の検索ボックスで「Widget Options」と検索します。
  3. インストールボタンをクリックします。
  4. インストールが完了したら有効化をクリックします。
  5. 以下のように表示されればインストール完了です。

「Widget Options」設定方法

設定は通常のウィジェット配置の画面から実施します。

  1. 管理画面のサイドバーから外観のウィジェットを選択します。
  2. 今回は試しにサイドバーのウィジェットをいじってみます。
  3. サイドバーのテキストウィジェットをいじるので、そのウィジェットの「▼」をクリックします。
  4. 下側に以下のようなオプションが追加されています。
  5. 「Hide/Show」のリストから表示する場合を決めるのか表示しない場合を決めるのかを選択します。
  6. 今回はチェックのあるページでだけ表示するようにします。以下の設定の場合はカテゴリが「ヘルスケア」の時だけサイドバーのテキストウィジェットが表示されます。
  7. 以下のように、デバイスの種類によっても表示、非表示を切り替えることが可能です。
  8. ホームページでだけ、検索結果でだけという切り替えもできます。
  9. 設定の説明は以上になります。

おわりに

今回はテキストウィジェットの例でしたが、アドセンスを載せたウィジェットを作って、ギャンブルのカテゴリでは表示しないといった使い方も可能です。(さすがにこのくらいは大抵のテーマが標準機能として持っていると思いますが…)

それ以外にもデスクトップとモバイルでウィジェットのサイズを変えたり、私が導入した目的のように特定のカテゴリでだけ記事の後ろにバナーを貼るなど、柔軟な設定が可能になります。

特にモバイルではサイドバーが標準で表示されず、メニューボタンを押して初めて表示されるというデザインも多いと思います。

そうなると殆どサイドバーの情報がユーザの目に触れることはないため、置いておくこと自体が余計な読み込み時間の原因にもなってしまいます。

また、どうしても見て欲しい情報をサイドバーに置いているのであれば、「Widget Options」を使って、モバイル環境の時は本文の中や本文の後に表示されるようにしてあげると良いでしょう。

ウィジェット周りのかゆいところに手の届く「Widget Options」、ぜひ使ってみてください。

コメント