WP Post Branchesの使い方|リライト中の記事を下書き保存

WordPress

WordPressでは、新しく記事を書くときは下書き保存して少しずつ書き進めることができます。

ですが、リライトしようとして既存の記事を編集し始めると、なんと公開状態を下書きにしないと下書き保存ができないのです。

すなわち、リライト中の記事は中途半端な状態で公開し続けるか、後悔を停止するかのどちらかしかできないということ。

リライトだって時間をかけてしっかりやりたいですよね。

今回はそんな時に役立つプラグイン「WP Post Branches」を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

WP Post Branchesのインストール方法

通常のプラグインと同じインストール方法でOKです。

「WP Post Branches」で検索し、インストール後に有効化します。

WP Post Branchesの設定方法

特に設定は必要ありません。

インストールして有効化するだけで使用可能です。

WP Post Branchesの使い方

使い方はいたって簡単です。

公開済み記事の編集画面に進むと、「ブランチ作る」というボタンが増えています。

これを押すことで、ブランチ(元記事から枝分かれしたの編集中の記事)が作成されます。

これを下書き保存することで実際にブランチが作成されます。

記事一覧で見るとこんな感じです。

それ以降は作成されたブランチを編集していき、完成したところで公開を押すと、元の記事を上書きしてくれます。

上書きといっても記事のIDやその他諸々は元記事のものになるので、なんの心配もありません。

WP Post Branchesの不具合

このプラグイン、非常に便利なのですが、記事と一緒に使用されている画像も複製され、そのまま残ってしまうという不具合があります。

運用上困ることはないのですが、邪魔くさいので画像が複製されないようにプラグインを修正する方法を紹介します。

  1. 管理画面のサイドバーからプラグインのプラグインエディターを選択
  2. 以下のように表示された場合は理解しましたをクリック
  3. 右上からWP Post Branchesを選択
  4. 67行目~107行目をコメントアウトする。
    1. 66行目に「/*」を追加


    2. 107行目に「*/」を追加


  5. 下にあるファイルを更新ボタンをクリック
  6. 以上です。

おわりに

最近は記事を書く時に、一度下書きで保存して、少し寝かせてからもう一度手直しして、ということをよくやります。

最初はばーっと全文を書いて、その後細部を見ていく感じですが、リライトも同じように最初はざっくりと直して、その後で画像を挿入したり構成を見直したりとしていきたいと思っていたところです。

ブランチの作成がないと、とてもじゃないですが時間が足りません。

また、作成中にネットワーク切断やブラウザが落ちるなどの予想外のトラブルでリライト中の記事が飛んでしまう可能性もあります。

リライト中の記事もこまめに下書き保存すれば、そういうトラブルの対策にもなりますね。

特に設定も必要なく、インストールするだけで使える便利なプラグインなので、ぜひ試してみてください。

コメント